こんにちは、星野ユリアです🌿✨
過去記事で何度か書いた、パワーストーンの話ですが……。

最近、あるスピリチュアルな“気づき”がありました。
福祉現場で活躍する相談支援員さんたち、特に女性の支援員さんがパワーストーンのブレスレットを身につけている姿をよく見かけるんです。
「なぜだろう?」と気になって、お話を聞いてみたところ──
とても納得できる、そして今こそ知っておきたいパワーストーンの本当の使い方にたどり着きました。
今回は、実際の相談支援員さんが語ってくれた、パワーストーンを身につける理由や効果、活用の仕方についてシェアしたいと思います。
なぜ相談支援員さんがパワーストーンをつけているのか?
相談支援員とは、障害のある方やそのご家族の悩みに寄り添い、制度の案内や福祉サービスの調整を行う仕事です。
特に「精神障害」や「発達障害」など、目に見えにくい障害のある方と関わることが多く、日々のやり取りには繊細な対応が求められます。
実際、支援員さんたちはこんな風に語っていました。
「思い込みから怒られたり、せっかくのアドバイスを受け入れてもらえないことも多いんです…。でもそれでも諦めずに向き合いたいから、少しでも心を落ち着けるためにブレスレットをつけてるんです。」
これ、ただの“おしゃれ”ではなかったんですね。
バリバリのスピ系ファッションのオバチャンかと思っていた私としては、言われて納得。
むしろ賢く、仕事に活用しているパターンだったんですね。
🔮 支援員さんが語るパワーストーンの具体的な効果とは?
◎自分自身を整えるために使っているストーン
相談支援という仕事は、相手の感情や不安に巻き込まれやすいもの。
そのため支援員さんたちは、以下のような目的でパワーストーンを活用しているそうです。
-
心を穏やかに保ち、冷静に対応できるようにする
-
精神的ストレスを溜め込まないための自己防衛
-
感情をコントロールして、感情的な対応を避けるため
-
支援の場に安心感を持って臨むため
よく使われているのは
- ・アメジスト(心を静める)
- ・ラピスラズリ(直感を高める)
- ・ブルーレース(コミュニケーションを円滑に)
◎相談者との空気を“和らげる”ためにも
実は、支援員さんの多くが「相手が話しやすくなる空気づくり」にも気を使っています。
ブレスレットはその“見えない支援ツール”として使われているんですね。
-
感情の高ぶりを和らげるストーンを組み込んでいる(例:ローズクォーツ、フローライト)
-
対話の波長を合わせやすくなるように意図して選んでいる
-
相手が少しでもリラックスして本音を話せるようにしている
実際にこうした工夫をしている支援員さんは、
対面での相談時に相手の反応が明らかに違うと話してくれました。
📞 LINEや電話では伝わらない「波動」の違い
「同じ内容をLINEや電話で伝えても、あまり響かないことが多いんです。でも、面と向かって話すとちゃんと伝わるんですよね」
「電話で話してても、相手が理解できなくて発狂されたこともあります。けど対面になればつきものが落ちたみたいに、話し合いができる」
とある支援員さんはそう教えてくれました。
確かに、パワーストーンの波動や雰囲気って、画面越しには届きません。
対面での空気感、安心感、そして視覚的な要素──そのすべてが“話しやすさ”につながっているのかもしれませんね。
🌟 まとめ:パワーストーンは“話しやすさ”と“心の安定”を生むサポートアイテム
相談支援員さんたちがパワーストーンを身につけているのには、意味と効果があります。
単なるファッションではなく、相手の心に寄り添うため、自分自身を守るための大切なパートナーなんです。
「なんとなく気になるけど、効果ってあるの?」
「どんな石を選べばいいの?」
そんな風に思っているあなたも、まずは自分に合った1本を選んで、生活の中に取り入れてみませんか?
✅ 今日の一歩:おすすめの選び方
-
「人間関係のストレスを減らしたい」→ ブルーレースアゲート
-
「感情の波を安定させたい」→ アメジスト
-
「相談される側の人(支援職・カウンセラー)」→ ラピスラズリ+クリスタルクォーツ
💎 自分だけの“心のお守り”を見つけて、心地よく過ごしましょう。
また選び方のコツを過去記事で紹介してるので、こちらを参考にしてもいいと思います。
中には数字選択式宝くじの買い方に応用してる方もいるので、参考になると思います♬

またこちら、ストーンのオーダーメイドも可能な店なのでぜひご覧いただければと思います。
コメント